【賃貸】一人暮らしの初期費用を家賃別に計算!最低に抑える方法は?

家賃別初期費用アイキャッチ

一人暮らしで賃貸を借りる際に初期費用がいくらかかるのかは大きな検討事項ですが、家賃別に異なるので結局いくらかかるのかはわからないことが多いですよね。

本記事では一人暮らしの初期費用を家賃別に計算し、最低に抑える方法についても紹介していきます。

1.初期費用は何が必要なの?

楽しいお部屋探しですが、かなりの出費が必要です。

できれば少しでもお安く抑えたいものですね。

では、まずどんな費用が必要なのか見てみましょう。

初期費用

1-1.敷金(しききん)

敷金(地域によっては「保証金」)とは、賃貸借契約時に家主さんに預けるお金です。

お家賃の1~2ヶ月分が相場ですが、最近は「敷金なし」の物件も増えてきました。

敷金は預けておくお金です。

あなたがお家賃の滞納や、お部屋を汚したり、傷つけたりしなければ、解約時には全額返金されます。

1-2.礼金(れいきん)

礼金(保証金の地域では「解約引き」)とは、賃貸借契約時に家主さんにお支払いするお金です。

こちらもお家賃の1~2ヶ月分が相場です。少しずつですが、「礼金なし」の物件も増えてきました。

礼金は謝礼として家主さんにお支払いするので、敷金とは違って解約時に返金はされません。

1-3.前家賃(まえやちん)

前家賃とは、賃貸借契約時に家主さんにお支払いするお家賃の先払いのことです。

一般的に入居開始日から月末まで、1ヶ月分のお家賃を日割り計算して先払いをします。

また、日割り計算のお家賃+翌月分のお家賃を契約時に求められる家主さんもいらっしゃいます。

1-4.保証料

連帯保証人の代わりに(場合によっては、連帯保証人+保証会社)、お金に関する保証を引き受けてもらうためにお支払いするお金です。

保証料は各社一律に決まっていません。

「2万円~6万円」や、「月額賃料の30%~80%」、また「月額賃料の数%」など様々です。

1-5.火災保険など

家財保険、賠償責任保険など呼びかたは色々ありますが「損害保険」です。

一般的には、下記の内容が主だった補償です。

「家財補償」あなたの財産を補償してくれます。

例えば、隣の部屋で火事がおきて、あなたの家具や服が燃えてしまったなどです。

「個人賠償」他人や、他人の財産に損害を与えた時に補償してくれます。

例えば、洗濯機が壊れて水漏れし、下の階の住人の電化製品を壊してしまったなどです。

「借家人賠償」家主さんに損害を与えた時に補償してくれます。

例えば、火事を出してしまい、お部屋が燃えてしまったときなどです。

1年あたりの保険料は、6,000円~15,000円程度ですが、保険内容や保険会社によって異なります。

1-6.鍵交換代金

鍵交換費用は基本的には家主さん負担ですが、契約によっては借主さん負担の場合もあります。

相場は15,000円~30,000円ですが、鍵の種類と数によって異なります。

1-7.ハウスクリーニング代

こちらも基本的には家主さん負担ですが、契約によっては借主さん負担の場合もあります。

相場は15,000円~40,000円ですが、お部屋の広さによって異なります。

1-8.消毒代など

消毒や消臭、防虫、抗菌など種類は様々です。

ほとんどの場合、仲介業者さんの販売商品です。金額は10,000円~20,000円が相場ですが、内容をキチンと確認しましょう。

1-9.24時間対応サービスなど

こちらも商品名は様々ですが、ほとんどの場合、仲介業者さんの販売商品です。

金額は2年あたり15,000円~20,000円が相場です。

内容は鍵紛失や水漏れなどの対応を24時間サポートしてくれます。

1-10.仲介手数料

仲介業者さんの手数料です。お家賃の0.5~1ヶ月+消費税です。

2.初期費用を計算してみよう

大まかに計算できるような方程式を考えてみました。

今からお部屋探しをはじめる方は、方程式を参考にお財布と相談しましょう。
(すでにお部屋探しをはじめている方は、営業さんに正式な見積りをもらってくださいね。)

初期費用=
敷金+礼金+前家賃(平均1.5ヶ月分)+保証料(平均0.5ヶ月分)+保険等その他費用(平均0.5ヶ月分)+仲介手数料(約1ヶ月分)
=敷金+礼金+(平均3.5ヶ月分)

2-1.家賃5万の場合の初期費用

敷金+礼金+約17.5万円

2-2.家賃7万の場合の初期費用

敷金+礼金+約24.5万円

2-3.家賃10万の場合

敷金+礼金+約35万円

3.初期費用を最低に抑える方法は?

では、どうしたら初期費用を抑えることができるかお伝えします。

計算

3-1.ゼロゼロ物件を選ぶ

敷金ゼロ、礼金ゼロの物件は、かなり初期費用を抑えることができます。

一度、営業さんに聞いてみましょう。

3-2.保証人さんで交渉しよう

しっかりと収入のある保証人を立てて、保証会社無しの交渉をしてみましょう。

場合によっては保証人さんを二人に増やすのも効果アリです。

3-3.火災保険のプランを選ぼう

保険料は「家財補償の保険金額」によっても異なります。

営業さんに勧められたプランの保険金額が自分に見合っているか確認しましょう。

もし過剰ならば、違うプランでも良いか家主さんに聞いてもらいましょう。

3-4.オプションは本当に必要か考えてみる

消毒や消臭、防虫、抗菌、24時間対応などのオプションは本当に必要か考えてみましょう。

入居にあたり、消臭や防虫など最低限、自分でできることは自分でしましょう。

ホームセンターをのぞいてみると、意外に良い商品が見つかるかもしれません。

3-5.お引越はお急ぎですか?

お部屋探しのピークは春と秋です。真夏と真冬はお客さんが少なくなります。

お引越が急ぎでないなら、閑散期が狙い目かもしれません。

敷金、礼金、お家賃の交渉もできるかもしれません。また、お引越代もお安くなりますよ。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 賃貸アパート・マンションの更新料の相場と更新料なしの場合のデメリット

    賃貸アパート・マンションの更新料の相場と更新料なしの場合のデメリット

  2. 光熱費の節約

    一人暮らしの光熱費平均っていくら?相場と3つの節約のコツ

  3. 貯金の方法

    一人暮らしでお金が貯まらない人に必見。3つの簡単貯金術!

  4. 寒さ対策の豆知識

    4つの豆知識で寂しい一人暮らしを温かい冬へと変化させよう

  5. ガスの節約

    5分で分かる!一人暮らしに役立つガス使用量の見方と節約方法

  6. 節約の週間管理術

    一人暮らしの食費を節約する「週間管理術」とおすすめアクション4選

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。